この記事を読むのにかかる時間: 約 2分40秒
あたり前田のクラッカーとはなに?
ジョホールバルはどう?、というおもしろブログがあり、著者のinuinuさんは、リタイヤして、マレーシアで専業主夫ライフを送っているオヤジ、と自己紹介されています。
ジョホールバル中の屋台(ホーカー)の食事を紹介してくれています。気軽に読める軽快な文章がクセになります。
そんなinuinuさんの文章の語尾にときどき出てくる、「あたり前田のクラッカー」・・・。

どういう意味かな?
なんとジョホールバルに上陸しているではありませんか?!

ミッドバレイ・サウスキーなんとなくぶらぶら歩いていると、ダイソーで発見!
アマゾンでは1袋580円。
マレーシアのダイソーは1袋RM5.90(195円)。アマゾンより安いですね!?
アクセス
ミッドバレイ・サウスキー モールのLevel 2のDaiso Japanに陳列されていました。
「あたり前田のクラッカー」は、1960年代の日本で放送されていたテレビ番組「てなもんや三度笠」で使われた有名なキャッチフレーズです。このフレーズは、前田製菓という会社が製造する「前田のクラッカー」という商品を宣伝するためのものでした。主人公が何か冗談や面白い発言をした後に「当たり前田のクラッカー!」と言って笑いを取るスタイルが定着し、広く親しまれました。
今でも日本では「当たり前田のクラッカー」は、何かが当然だという意味合いで冗談交じりに使われることがあり、少し懐かしい昭和の表現として知られています。
CMの影響力は絶大ですね
昭和の人々の記憶に焼き付くフレーズを残しました。歴史か国語の教科書に残すべき伝統と文化なのかもしれません。
The following two tabs change content below.

アサヒナ
2015年に家族でマレーシアに引っ越してきました。今はジョホールバルに住んでいます。女・男・女の3きょうだい。

最新記事 by アサヒナ (全て見る)
- 引越しなどに便利な貸トラック、ぼったくりなしのマッチングサービス - 2024年12月21日
- 生活雑貨がなんでもそろってしまう!MR.D.I.Y Plus - 2024年12月20日
- 台湾発祥のコンビニMiX.STORE(米克斯)@ミッドバレイ・サウスキー - 2024年12月19日
ホーカーばかりのつたないブログの紹介💦感謝申し上げます。
なんとご本人さまから!?><
いつも楽しく読ませてもらっています。こちらこそありがとうございます!